本が増えすぎて邪魔
本はどんどん買って良いと考えていたが、最近は置く場所がなくなって来た。買っただけで満足してしまう傾向があり、金銭感覚のマヒのせいか、金を払ったのだから読まなければというモチベーションが起こらなくなってきた。
図書館に行くと大体の本がそろっている。最近の薄っぺらい本はどこかからの論文とか過去の書き直しみたいなものばかりなので、立ち読みで済ますことも多くなった。
すぐに手に入るような本は手放してよい、というミニマリズムな記述をどこかで目にした。なるほどそうかもしれないと思うのだが、なんやかんや言って物質に執着してしまいがちだ。
電子書籍や自炊は、物理本から離れる手段としてはありかもしれないが、個人的には金で解決しない方法を考えたいところだ。そこで読書ノートの出番。
物理本を手放すためのノート
読書ノートを取れば、その書籍の自分にとってのエッセンスを手元に残して置ける上に、深い理解にもつながる。そういう理由もあって、一時期は紙のノートに書いてストックしていた。でもやっぱり紙だと不便なところもある。おもに持ち運びにくさと編集しづらさがある。iPad mini はこれらを見事に解消してくれた。
事の発端は図書館内で竹中平蔵氏の竹中式マトリクス勉強法をペラペラ見ていたところで、本を捨てろというくだりを見かけたときである。本書で読書ノートについての指摘はなかったが、なんとなしに「ノートに要点まとめて手放せばいいか」と思い、その場でiPad mini 読書ノートを試してみた。
iPad mini のノートと紙のちがい
ざっとiPad 独自にできることを上げる。
- 選択して移動編集
- 画像挿入
- 写真挿入
- ペン細さ・色・蛍光ペンなど
- 色つき線の削除
まぁ、デジタル特有の操作は当然できるが、ノートでこれらができるというだけでこれほどの違いがあるのかと驚かされた。
---続きは後日---