表現の中に現実を思わせる細かい描写が、空想へのインパクトや読者の好奇心を掻き立てる、という内容が、併読していた2冊の本の中で記されていました。
一冊は中村祐介先生のイラスト解説本。作風に特徴があるため調べたれば見た経験のあるイラストが出てくるはずです。
こちらは Kindle Unlimited で読みました。
二冊目はディーンRクーンツ先生の小説解説本。これは紙で手にしました。発行年は随分前ですが、小説や人の興味に大きな時代変化は訪れてない模様ですので、内容に古びた印象は受けません。

- 作者: ディーン・R.クーンツ,Dean R. Koontz,大出健
- 出版社/メーカー: 朝日新聞社
- 発売日: 1996/07/01
- メディア: 文庫
- 購入: 70人 クリック: 386回
- この商品を含むブログ (94件) を見る
さて、この二冊で共通するアドバイスを見つけました。空想であれ、リアルを織り交ぜろとの指摘は、なるほどジャンルは違えど、他者に見てもらうあらゆる自己表現に当てはまるように思えます。プレゼンは当てはまりますが、音楽はどうでしょう。
ブログの冒頭でその点を意識した作文を試みましたが、さすがに短時間でパッとフィクションとリアリティを合わせた文は書けませんでした笑。
少し念頭においてトライすると面白いかもしれませんよ。